馬橋稲荷神社(東京都杉並区)~私的最多参拝 龍の巻き付く鳥居

参拝最多というか、要するに氏神さまなわけです^^

Content image
Content image
Content image
Content image
Content image
Content image
Content image

第ニ鳥居の手前に結界のように川が流れています。今は人工的に流しているようですね。それでも、流れの音が心地よいです^^

Content image
Content image
Content image

この鳥居に巻き付いている登り龍と下り龍。龍好きの方々には人気のようです。

Content image
Content image
Content image

境内から第一鳥居へ向かう参道より

Content image
Content image
Content image

手水舎の龍

Content image
Content image

随神門のこの大きな鈴。直径は75センチ。鳴らせる鈴としては、都内最大級のようです。

Content image
Content image

拝殿

Content image
Content image

神楽殿

Content image

今年は紅梅、ちょっと遅いかも。

Content image

拝殿脇より

Content image

天満宮・稲荷宮・御嶽宮

Content image
Content image

社務所と東の鳥居

Content image

拝殿左奥には境内社

Content image
Content image
Content image

斎霊殿

Content image

力石もあります。

Content image

拝殿脇より

Content image
Content image

拝殿・本殿左脇の稲荷社

Content image

馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)
は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社[1]

当神社は、鎌倉時代の末期の創建と言われる。天保2年(1831年)には拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申し、翌年に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受する。
明治40年(1907年)に村内の御嶽神社白山神社天神社水神社を合祀した。昭和2年(1927年)、村社になる。昭和13年(1938年)、拝殿を改築する。
昭和40年(1965年)に住居表示改正により馬橋の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。
昭和50年(1975年)には鎮座700年記念事業として随神門を完成させる。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運を吊るしている。その大きさは都内最大であるという。
平成8年(1996年)には正参道正面に一の鳥居が建立される。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。また正面の石造大鳥居(二の鳥居)は、高さ8mで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3つのみなので東京三鳥居の一つといわれている。
馬橋稲荷神社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2019年11月27日 (水) 07:17

コメントを残す